5.大阪の“大阪万博”壱 その1.造幣博物館 日本の貨幣を造っている、「独立行政法人 造幣局」。 この造幣局内に「造幣博物館」があります。![]()
造幣の歴史、貨幣製造のプロセス、東京、札幌、長野、各オリンピックのメダル、 昔の貨幣、世界の貨幣、文化勲章などが展示されています。
当然、日本で発行された全ての記念硬貨も展示されています。
![]()
これが大阪万博記念100円硬貨です。 造幣博物館は、大阪市北区天満の造幣局内。 開館時間は9:00〜16:30、土日祝、年末年始は休館です(臨時休館あり)。 無料ですので、一度見学されることをお勧めします。 【追記】 2009年4月、造幣博物館はリニューアルオープンしました。
![]()
![]()
【関連リンク】 『独立行政法人 造幣局』 その2.弁天埠頭 JR弁天町駅から少し歩くと、70年代まで九州、四国の海の玄関口だった、 「弁天埠頭」のフェリーターミナル跡があります。
「関西汽船」の方の建物の中は、現在も関西汽船の会社が入っています。 「加藤汽船」の法の建物の中は、若手アーティストのアトリエなどに貸し出されています。 そんな60〜70年代の雰囲気を残した建物の前にそれはあります。
大阪の交通を案内した、所謂「案内板」なのですが、 この「案内板」が、大阪万博への案内になっています。
![]()
北大阪急行「万博中央口駅」と阪急「万博西口駅」が記載されています。 36年間放置され続けた「案内板」。 いつ撤去されてもおかしくない代物です。 その3.大阪企業家ミュージアム 「大阪企業家ミュージアム」は大阪商工会議所が運営する、 大阪に縁のある企業家の来歴やエピソードを紹介する、一風変わったミュージアムです。 ここに少しだけ、大阪万博関係の展示がありました。
![]()
展示室第3ブロック、「豊かな時代の形成 〜復興から反映へ〜」、 「現代大阪の再生に力を尽くす」テーマパネルには、 東海道新幹線の開通などとともに、「大阪万博」のパネルが展示されていました。 大阪の歴史に、やはり万博は欠かせません。
同展示室「新しい暮らしと都市空間を創造する」テーマパネルには、 アメリカ館のパネルが。
![]()
これは、膜面構造物の開発に尽力された「太陽工業株式会社」の能村龍太郎氏の展示が このコーナーにあるためです。
「EXPO 70 キャンバス構造物」という資料が展示されていましたが、 残念ながらガラスケースの中にあり、中を見ることは出来ませんでした。
展示資料には、万博会場の現地事務所の様子などもありました。
今回は開館5周年記念で入館無料、20時まで開館とのことで、 会社帰りに行って見ました。 館内はミュージアムというよりライブリラリといった佇まいで、 時間があれば、デジタルライブラリなどを楽しむことが出来ます。 関連サイト 『大阪企業家ミュージアム』 『太陽工業株式会社/日本万国博覧会における主な施工物件』 その4.万博電報電話局 万博開催時に情報の発信基地となった「万博電報電話局」。 現在もホテル阪急エキスポパークの隣に、地味ながらその姿を留めています。
![]()
以前は「西日本電信電話株式会社 万国博ビル」という表記があったのですが、 現在はNTTの表記のみで、建物の名称は付いていません。 普段から人気(ひとけ)が無い雰囲気でしたが、クーリングタワーが作動していたので、 内部はエアコンで温度がコントロールされている模様です。 多分、無人で自動交換機かサーバーあたりを設置している施設になっているような感じです。
![]()
万博当時、建物をライトアップしたであろう照明器具にエキスポマークが残っています。 周辺は全く整備されておらず、雑草が伸び放題です。
![]()
建物の入り口は完全に閉鎖されていましたが、 取っ手には鮮やかなエキスポマークが残っています。
![]()
「EXPO’70電気通信館出展記念植樹」の碑がありましたが、 碑が設置位置からずれており、肝心の植樹の樹がばっさり切られていました(泣)。 当時の面影を残している貴重な建物なのですが、 全く整備されていないのが残念です。 その5.大阪北浜・大林組 大阪・北浜、大手建築会社「大林組」は、大阪万博の建築に大きく携わった会社です。 a・チェコスロバキア館のオブジェ チェコスロバキア館には、数々の現代芸術が展示されていました。 その中のひとつ、屋外に展示されていた石の彫刻「石と火」が、 「大林組本店ビル」の前に、設置されています。
万博当時のチョコスロバキア館の前に設置されていました。
![]()
「大林組本店ビル」北側の土佐堀通沿いに、で〜んと置いてあります。 b・大林組歴史館
![]()
「チェコスロバキア館のオブジェ」の向かい側、クラシカルでおしゃれなビルは、 大林組の旧本店ビルです。 このビルの3階に「大林組歴史館」があります。 大阪万博の会場建設の記録「大林組と万国博」などのDVDを見ることが出来ます。 【関連リンク】 『大林組歴史館』