9.奈良/京都の“大阪万博”
その1.ネパール館の飾り窓
奈良市内、興福寺、猿沢池の南側、古い町屋が残る「ならまち」。
そんな「ならまち」の中に万博遺跡がありました。
それは、ネパール館の飾り窓です。
万博当時のネパール館。この正面の窓です。
「ならまち」にある元興寺(がんごうじ)の居宅に、この飾り窓がありました。
窓のところにあった説明文は以下の通りです。
---------------------------------------------------------------------------
ネパールの伝統的飾り窓
この飾窓は、1970年開催の大阪万国博でネパール館に使用されたものです。
強固で重く、構造材的です。
デザインは、ロータス・パルメット・ガルーダ・ライオン・ドラゴン等、伝統的な
ヒンズー教の色彩が濃いものです。
日本・ネパール両国友好の証として、元興寺に寄贈されたものです。
---------------------------------------------------------------------------
厚みもあり、重厚なで立派な細工の飾り窓です。
37年間の時間がさらに、いい味を出してるようです。
なお、公式記録 第1巻の306ページ、ネパール館の記録を確認しましたが、
特に「飾り窓」に関する記載はありませんでした。
関連リンク
「元興寺 - Wikipedia」
[Special Thanks To miinoさん、すずよさん]
その2.古河パビリオンの相輪
大仏殿で有名な世界遺産「東大寺」にも、万博遺跡があります。
「七重の塔」古河パビリオンの相輪です。
万博当時の古河パビリオン。天頂部のが相輪です。
大仏殿の東側に古河パビリオンの相輪があります。
古河パビリオンの七重の塔は、約1200年前、東大寺大仏殿前に2基あった
「七重の塔」を模していて、万博閉幕後、相輪が寄贈されました。
当時、古河パビリオンの高さは86メートル。
この相輪だけでも23メートルの高さがあります。
古い町並み、伝統的な建造物が数多く残る奈良。
そんな町に似合う、万博遺跡でした。
その3.万博協賛看板
「万国博を成功させよう」の看板は、万博終了後も街中で見かけることが多かったのですが、
さすがに40年近く経つと、めっきり見かけることはありませんでした。
そんな看板が古い町並みの残る京都の一角にありました。
スポンサーは地元の美容室のようです。
こちらは、相当痛んでいますが、同じ「万博協賛看板」です。
そのほか、昭和の看板がいろいろと残っている街でした。