3.チケット/ガイド ・公式ガイドマップ![]()
講談社が企画・編集した万博会場公式ガイドマップです。
![]()
日本語、英語、フランス語で構成されています。 中綴じに、シンボルゾーンと地図索引、絵文字標識板の解説が。 広げると103cm×73cmの大きさ。 表は、1/2000縮尺の精巧・精密なイラストマップ。 裏は、パビリオン配置図、大阪北部地図、日本地図に世界地図。 マップ作成の裏話は、こちらのサイトに。 森下暢雄の地図 大阪万博ガイドマップのエネルギー http://www.j-cast.co.jp/morishita/mapwith09/ ・チケットのケース
・大人チケット半券
・エキスポタワー半券
・宇宙線シャワー(エキスポランド)半券
「宇宙線シャワー」とは、回転ブランコのことです。 「宇宙」とネーミングするところが、いかにも1970年らしいですね。 ・エキスポガイド(日本万国博覧会協会)
各ページ、当時の日本を代表するイラストレーター、漫画家が描いているのですが、 エキスポランドのページは、あの手塚治虫氏が担当。 ・さあ、みんなで万国博を見にいこう(日本交通公社)
JTBの万博ガイド。 中身は、昭和43年の資料で、「エキスポランド」のところは「娯楽施設」などになっており、 まだまだ、決まっていなかった部分が多いようです。 また「コツコツ貯めて万国博を見にいこう」といった記事があるなど、 万博旅行をプランニングするためのガイドです。地元大阪には無かったことでしょう。 ・サン・レモ音楽祭EXPO‘70チラシ
・写真屋さんのアルバムとチラシ
![]()
「三菱カラープリント」とのことだが、なぜか写真は 「三菱未来館」ではなく「カナダ館」です。
関東のDPE店「東急ジャンボー」のチラシです。 現地でフィルムを買わずに、こっちで買って 持って行ってくださいってことですね。 会場の広さを表現するのに「後楽園の90倍」とあります。 関西では「甲子園83個分」と表現するのが多いでが。