21世紀 万博遺跡の旅


 ←左のメニューをクリックして下さい。


 『2011年 太陽の塔黄金の顔展編』  EXPO'70パビリオン開館1周年記念/岡本太郎生誕100年記念に、EXPO'70パビリオンで開催された、  「太陽の塔 黄金の顔展」に行ってきました。   
 『2009年 EXPOのEXPO編』  鉄鋼館で開催された、BIEの世界巡回イベント、  「エキスポのエキスポ EXPOxEXPOS」に行ってきました。   
 『2009年 万博コレクション展編』  「EXPO CAFE」オープン一周年記念イベント、  万博コレクション展に行ってきました。   
 『2008年 マニアエキスポ2008編』  マニアエキスポも6回目。  展示にも目新しいものが。   
 『2008年 太陽の塔-万国博に賭けたもの展 編』  新たに発見されたテーマ館の最初期のスケッチが展示される、  岡本太郎記念館での企画展「太陽の塔-万国博に賭けたもの展」に  に行ってきました。   
 『2007年 07EXPO70 -わたしと万博- 編』  万博の地元、吹田市立博物館で開催中の特別展、  「07EXPO70 -わたしと万博-」に行ってきました。  地元ならではの展示もよかったのですが、  トークショーで長年の疑念が払拭されました。   
 『2007年 マニアエキスポ2007編』  マニアエキスポも5回目。  昨年に続き、万博ミュージアム館長氏総合プロデュース。  展示、ステージイベントもますます充実。   
 『2006年 マニアエキスポ2006編』  毎年秋の恒例行事となりました「マニアエキスポ」。  今年からは万博ミュージアム館長氏プロデュースの元、  参加型イベントとして生まれ変わりました。   
 『2006年 オーサカキング+1編』  大阪毎日放送の夏のイベント「オーサカキング」と連動して、  大阪城天守閣で「特別展 1970年大阪万博の軌跡」が開催されました。   
 『2006年 岡本太郎記念館編』  東京地方出張の際に、表参道の「岡本太郎記念館」を訪問しました。  いよいよ「太陽の塔」生誕の地へ。   
 『2006年 交通科学博物館編』  今回は地元大阪の「交通科学博物館」で開催中の企画展、  「博覧会と鉄道」に行ってきました。  3月18日(土)〜5月25日(日)   
 『2006年 岡本太郎美術館編』  関東地方出張の際に、「川崎市岡本太郎美術館」を訪問しました。  「太陽の塔」の原点に触れてきました。   
 『2005年 太陽の塔内覧編』  2005年、今年の大阪万博イベント参加もこれが最後か。  締めくくりに、太陽の塔の内部に初潜入です。   
 『2005年 万博ミュージアム編』  「マニアEXPO」に同行した友人と、  万博ミュージアム館長さんの不思議なご縁がきっかけで、  「万博ミュージアム」へ訪問することになりました。   
 『2005年 マニアEXPO/記録映像編』  今年も「マニアEXPO」の季節になりました。  民族学博物館講堂では、記録映像の上映。  どちらも1日で楽しめるマニアEXPO最終日10月9日、  行って参りました。   
 『2005年 GW編』  2005年は、愛知万博開催、大阪万博から35周年と、  関連イベントが目白押し・・・と今回も(笑)。  今回は、  万博記念公園の日本庭園/中央休憩所で開催中の、  「思い出の70年大阪万博 記録映像上映コーナー」に  行ってきました。  4月29日(金・祝)〜9月25日(日)   
 『2005年 松下館編』  2005年は、愛知万博開催、大阪万博から35周年と、  関連イベントが目白押し。  今回は、  松下電器の「松下電器歴史館」では、  企画展「松下電器とEXPO」が開催されました。  (3月14日〜4月15日)  行って参りました。   
 『2005年 サンヨー館編』  2005年は、愛知万博開催、大阪万博から35周年と、  関連イベントが目白押し。  三洋電機の「サンヨーミュージアム」では、  企画展「サンヨー館の思い出展」が。  (4月1日〜9月30日)  行って参りました。   
 『2004年 マニア EXPO編』  久々の万博公園。  先週の34年ぶり、“太陽の塔目玉点灯”は、  急遽出張で見ることが出来ず、心残りに。  そこで、今度は心残りのないように、  今年の「マニア EXPO‘70」は開催初日に出撃です。   
 『2004年 心残り編』  “暑さ寒さも彼岸まで”とは名ばかりの、寒い小雨の中、  心残り払拭のために、またまた行ってきました。  今年は、月イチやなあ(笑)。  
 『1970年 アルバム発掘編』  こんな写真が、ウチにあったなんて・・・。  きっかけは「てるてる家族」。
 『2004年 突発的行動編』  先週も来たのに、今週も・・・。  その理由は「エキスポランド冬季特別開園」。  入園料が安いんです(笑)。   
 『2004年 厳冬編』  この冬一番の寒波襲来。  人の少ない自然文化園で、久々のパビリオン跡地探しです。  キーワードは、「道無き道をゆく」(笑)。   
 『2003年 家族サービス編』  あまりにオヤジだけ勝手に万博公園に行くので、  今回は家族サービスです。  が、  子ども達はカミさんに任せて、  パビリオン跡地探しをしてしまいました(笑)。   
 『2003年 初秋編』  すっかり秋らしくなった、2003年10月。  日本万国博覧会記念協会は、10月1日、  独立行政法人日本万国博覧会記念機構として、再スタートを切りました。  万博公園「魅力!再発見」と題し、いろんな記念のイベントが開催される中、  自然文化園内に唯一残るパビリオン『鉄鋼館』で開かれた、 『マニアEXPO‘70』に行ってきました。      
 『2003年 残暑編』  冷夏といわれた、2003年夏。  9月になって連日の最高気温35℃越えの中、万博公園に行ってきました。  目的は国立国際美術館で開催された 『近作展29 ヤノベケンジ MEGALOMANIA』。      
 『2001年 正月編』  ハッピーマンデー法施行で、正月休みが長かった2001年。  「初詣」と「遺跡探し」の為に寒風吹きすさぶ中、  万博公園に行ってきました。